昔と今で意味が違う言葉

コミュニケーション
  1. Q&Aでわかる!昭和と令和の言葉の違い
    1. Q1 ヤバいって、どうして「危険」から「最高」になったの?
    2. Q2 マジって「本気」じゃないの?どうして強調になったの?
    3. Q3 ダサいって、今も悪口なの?
    4. Q4 エモいってどこから来たの?
    5. Q5 バズるってどうして生まれたの?
  2. ヤバいは昔は危険、今は最高!?
    1. 昭和の「ヤバい」はマジでピンチ!
    2. 令和の「ヤバい」は褒め言葉!?
    3. 親と話して「ヤバい」の意味がズレた!
  3. マジは本気?それとも強調?
    1. 昭和の「マジ」は真剣勝負のことば
    2. 令和の「マジ」はテンションを上げる道具!
    3. 世代間トークで「マジ?」ってなった話
  4. ダサい・イケてるって今どう使う?
    1. 昭和の「ダサい」は一発アウト!
    2. 令和では「ダサかわ」「イケてる」は死語ぎみ?
    3. お父さん世代の「イケてる」に笑った話
  5. エモいってどこから来た?
    1. 「エモい」のルーツは音楽だった!
    2. 令和の「エモい」は何でもOK!
    3. 親世代に「エモい」を説明したら困惑された
  6. 推しは昔は何て言ってた?
    1. 昭和の「好きな人」は“ファン”だった!
    2. 令和の「推し」はSNSで拡散する時代!
    3. 家族に「推し」を説明したら笑われた話
  7. バズるは昭和になかった!?
    1. 昭和の流行は「テレビ」「雑誌」で決まってた!
    2. 令和の「バズる」はSNSから一気に広がる!
    3. 「バズったね」を昭和風に言ったら?
  8. 昭和と令和のまとめ
  9. プロフィール

Q&Aでわかる!昭和と令和の言葉の違い

Q1 ヤバいって、どうして「危険」から「最高」になったの?

A
「ヤバい」は、もともと昭和では「危ない!」っていう意味だったんだ。
でも令和では「めっちゃ最高!」とか「おいしすぎ!」って褒め言葉になっちゃったんだよね。
時代とともに、危険じゃなくて「心が動いたとき」に使うように変化したんだよ。
たとえば「ヤバい景色」とか「ヤバいダンス」っていうときは、「すごくいい!」って意味になるんだ。

Q2 マジって「本気」じゃないの?どうして強調になったの?

A
昭和の「マジ」は「本気でやるぞ!」みたいにガチな気持ちで使ってたんだよね。
でも令和では「マジ楽しい!」「マジ最高!」って、強調したいときに軽く使うんだ。
つまり、「本気」じゃなくても「とっても!」とか「めっちゃ!」って意味で使うようになったってこと。
言葉の使い方がどんどん自由になってる感じだよね。

Q3 ダサいって、今も悪口なの?

A
昭和では「ダサい」は完全に悪口だったんだ。
「センス悪い」「かっこ悪い」っていう意味で、言われたら落ち込むやつ。
でも令和では「ダサかわいい」って言って、むしろ好かれることもあるんだよ。
レトロなデザインとか、あえてダサいものが「かわいい!」って思われる時代なんだ。
だから、悪口じゃなくて「おしゃれの一つ」って使われることもあるよ。

Q4 エモいってどこから来たの?

A
「エモい」は英語の「emotional(エモーショナル)」から来てるんだ。
もともとは「感情むき出しの音楽」=エモロックで使われてたけど、今は「懐かしい」「心が動く」「泣ける」ときにも「エモい!」って言うんだよね。
たとえば「夕焼けがエモい」「卒業式がエモい」とか、いろんな場面で使われるんだ。

Q5 バズるってどうして生まれたの?

A
「バズる」は英語の「buzz(ざわめく)」がもとになってるよ。
昭和のころは「流行る」「大ヒット」って言ってたけど、令和ではSNSで一気に広がることを「バズる」って言うんだ。
しかも、誰でもスマホひとつでバズるチャンスがある時代なんだよね。
流行のスピードも広がり方も、昭和とはまったく別世界ってわけ。

昔と今で意味が違う言葉

ヤバいは昔は危険、今は最高!?

昔の「ヤバい」は「マジで危険だ」「これ以上いったらダメ!」って意味だったんだよね。
でも、今のぼくたちにとって「ヤバい」は「めっちゃ最高!」って意味でも使うよね?
たとえば「このアイス、ヤバいくらいおいしい」とかさ。
言葉の意味って、必要に応じて変化するものなんだなあって思わない?
辞書にのってる意味だけじゃ、説明できないところがあるよね。

昭和の「ヤバい」はマジでピンチ!

昭和のころ、「ヤバい」はホントに危険な場面で使われてたんだ。
「警察に見つかったらヤバい」とか「このままじゃテスト赤点でヤバい」っていう感じだったんだよね。
言葉の本来の意味は「危ない状況」だったわけだ。
だけど、現代では「危険」って意味で使う人、あんまりいないよね。
このへんが、昭和と令和の言葉の使い方の違いだと思うんだよなあ。

令和の「ヤバい」は褒め言葉!?

今どきの「ヤバい」は「めちゃくちゃおいしい!」「感動した!」って感じで使うんだよね。
「ヤバい景色」「ヤバいダンス」「ヤバい優しさ」とか、何でもあり。
危険どころか、最高の褒め言葉になっちゃってる。
昭和のおじさんが聞いたら「どこが危ないの?」って聞き返すかもね。
でも、時代が違えば、言葉の感情ジャンルも変わるってことなんだろうな。

親と話して「ヤバい」の意味がズレた!

前に「お母さん、このケーキ、ヤバいよ!」って言ったら
「食べたらお腹こわすの?」って真顔で返されたんだって話を聞いた。
いや、そうじゃなくて「めっちゃおいしい!」って意味だったのにね。
親世代と話すときは、こういう意味のズレに注意しないと
「誤用だ!」って怒られちゃうこともあるから、気をつけようね。
でも、それも言葉の面白さかも?

昔と今で意味が違う言葉

マジは本気?それとも強調?

昭和の「マジ」は「本気で言ってるんだぞ!」っていう真剣な場面で使われてたんだよね。
でも令和では「マジ楽しい」「マジ最高」みたいに、ただの強調語としても使われてる。
言葉って、こうやって本来の意味から少しずつズレていくものなんだなって感じるよ。
ちなみに辞書には「本気」ってちゃんと書いてあるから、令和の使い方は誤用…?
でも、今はもう普通に使われてるんだよね。

昭和の「マジ」は真剣勝負のことば

昭和時代、「マジでやる」「マジで怒ってる」って言ったら、本気モード突入だったんだ。
冗談ぬきで、「ふざけてないよ!」っていう空気感が伝わったんだよね。
だから昭和の人は、軽いノリで「マジ」を使うのを見たら
「それ、ほんとに真剣なの?」って思っちゃうかもな。
言葉の使い方は時代によって空気まで変わるから、不思議なものだよね。

令和の「マジ」はテンションを上げる道具!

令和では「マジ〜!」って気軽に言うことが多いよね。
「マジ最高」「マジかわいい」とか、なんでもマジをつけてテンションアップ!
本気かどうかなんて、もはや気にしてない感じ。
でも、こういう強調語の使い方ってSNSでも会話でもすごく便利なんだ。
たしかに、気持ちを伝えるためには、言葉の使い方が変わっていくのも当然なのかもね。

世代間トークで「マジ?」ってなった話

あるとき、お父さんに「マジ神!」って言ったら
「神? なんだそれは。本気の神なのか?」って聞かれたことがあるって言ってる子がいた。
いやいや、「めっちゃ最高!」って意味だったんだけどね。
世代間トークって、こういうズレがあって面白いんだよね。
でも、お互いに理解し合えたら、それもまた楽しいと思わない?

昔と今で意味が違う言葉

ダサい・イケてるって今どう使う?

昭和の「ダサい」は完全に悪口だったんだよね。
「センス悪い」「田舎っぽい」「時代遅れ」みたいな感じ。
逆に「イケてる」は「都会的でかっこいい」って意味で、あこがれの存在だった。
でも令和では「ダサい」とか「イケてる」はあまり使わないよね。
言葉の流行って、時代とともに消えたり生まれたりするもんだな〜。

昭和の「ダサい」は一発アウト!

昭和で「ダサい」って言われたら、けっこう心にくる悪口だったんだよね。
「ダサい服着てるな」「ダサい髪型だな」とか言われたら、もうその日は立ち直れないレベル。
そうそう、「ださいたま(埼玉県)」のダサさからきてるって説があったよ。
辞書にも「野暮ったい」「かっこ悪い」ってしっかり載っている言葉だったんだよ。
つまり、昭和の「ダサい」はマジで使いどころ注意だったわけだね。

令和では「ダサかわ」「イケてる」は死語ぎみ?

でも令和では「ダサかわいい」って言って、逆に好かれることもあるよね。
たとえばレトロゲームのグッズとか、あえてダサいデザインのTシャツとか。
つまり「ダサい」も「かわいい」に変換される時代になったわけだ。
それに「イケてる」って言葉、もうあんまり聞かないよね?
今は「かっこいい」とか「神」とか「尊い」みたいな別の言葉で置き換わってるんだ。

お父さん世代の「イケてる」に笑った話

この前、お父さんが「今日の俺、イケてる?」って言ったとき
家族みんなで「それ、令和では言わないよ〜!」ってつっこんじゃった。そんな話も多いね。
昭和世代にはかっこいい誉め言葉だけど、今はちょっと古い響きなんだよ。
こういう世代間の言葉の違い、会話のネタにすると盛り上がるから楽しいよ。
でも言葉って悪気があってズレるわけじゃないから、笑って済ませるのが平和だね。

昔と今で意味が違う言葉

エモいってどこから来た?

昭和にはなかった「エモい」という言葉。
これ、令和では「感情が動かされる」「胸がぎゅっとなる」って意味で大人気。
もともとは英語の「emotional(エモーショナル)」から来てるんだけど。
昭和世代に「それ何?」って聞かれたら、ちょっと説明がむずかしいかもね。
辞書にはまだ「若者言葉」って載ってたり載ってなかったり、変化の途中の言葉なんだ。

「エモい」のルーツは音楽だった!

もともと「エモい」は昭和の終わりから平成にかけて「エモロック」っていう音楽ジャンルがあったんだ。
「感情むき出し」の歌い方をするバンドのことを「エモい」って言ってたらしいよ。
でも、今では音楽じゃなくても「夕焼けがエモい」「昔のアニメがエモい」って使うよね。
つまり本来は音楽だけだったのに、令和では「感情が揺さぶられる」全般に広がったってわけだ。
言葉の使い方ってホント自由に変わるもんだよね。

令和の「エモい」は何でもOK!

今では「エモい」って感動だけじゃなくて、懐かしさや切なさにも使われるんだ。
たとえば「修学旅行の最後の夜、マジでエモいよね」とか。
「部活引退の日、みんなで泣いたのがエモい」とかさ。
昔は「感情むき出し=カッコ悪い」って思われがちだったけど。
今は「素直に気持ちを出せる人」のほうがカッコいいって時代なんだろうね。

親世代に「エモい」を説明したら困惑された

お母さんに「この景色、エモいよね」って言ったら、
「エモいって何?」って聞き返されたことがないかな。
「胸がジーンとする感じ」って説明しても「それならそう言いなさい」って返されるんだよね。
でも、それじゃ令和の雰囲気は伝わらないんだよな〜。
ことばって、説明しても完全にわかるもんじゃないってことかもね。

昔と今で意味が違う言葉

推しは昔は何て言ってた?

令和の中学生なら「推し」って言葉、毎日みたいに使ってるよね。
「推し=応援してる人」「好きなキャラ」って感じでしょ?
でも、昭和の人に「推し」って言ったら、たぶん通じない。
昔は「ファン」とか「ひいき」とか「好きな芸能人」って言ってたんだよね。
言葉の変化って、まるでSNSのトレンドみたいにあっという間に変わるんだなあ。

昭和の「好きな人」は“ファン”だった!

昭和では「推し」って言葉はなくて、アイドルだったら「熱烈なファンです」って言ってたんだよね。
「誰々のファンです」とか「ひいきにしてます」とか、わりと礼儀正しい表現が多かったんだ。
でも「応援してる」っていう気持ちは、今も昔も同じだよね。
ことばは違っても、気持ちは変わらないってなんかいいなあと思うよ。
辞書にものってる「ファン」という言葉、本来の意味はずっと変わらないんだろうね。

令和の「推し」はSNSで拡散する時代!

令和では「推し」って言葉がSNSといっしょに広がったんだ。
「#推しが尊い」「#推し活」ってタグもあるし、日常会話でも「今日の推し尊いわ〜」って気軽に言うよね。
応援するってことだけじゃなく、みんなで盛り上がる文化なんだよね。
スマホひとつで世界中に「推し」の話ができるって、すごい時代だよな〜。
こうして使い方が広がるから、ことばもどんどん変化していくんだろうね。

家族に「推し」を説明したら笑われた話

ある日、お父さんに「ぼくの推しは◯◯だから」って言ったら、
「押し? 何を押すんだ?」って大マジメに聞き返されたよ、なーんてね。
いやいや、「応援してる」って意味なんだけどな〜って説明したら。
「じゃあファンって言いなよ」って返されて、なんかジェネレーションギャップ感じちゃうね。
でも、こういうやりとりも、言葉の違いを知るいい機会じゃない?

昔と今で意味が違う言葉

バズるは昭和になかった!?

令和では「バズる」って、ネットやSNSで一気に話題になることだよね。
でも、昭和にはそんな言葉、もちろん存在しなかった。
昔なら「流行る」とか「ヒットする」って言ってたんだ。
言葉だけじゃなく、流行の広がり方も、マスメディアからSNSに変わったってことだよね。
令和の「バズる」は、速さも広がり方もまるで別世界なんだ。

昭和の流行は「テレビ」「雑誌」で決まってた!

昭和では「流行る」は、テレビ番組とか週刊誌、アイドル雑誌から広がっていったんだ。
例えば「新曲が流行る」「新商品が売れる」って感じで、誰かが作った流行を受け取る感じだったんだよね。
しかも、流行するまでに何週間とか何か月もかかってたんだ。
今みたいにその日のうちに「話題爆発!」なんて、なかったんだよ。
こう考えると、情報の広がり方も、言葉の意味も、時代とともに変わったよね。

令和の「バズる」はSNSから一気に広がる!

今はSNSの投稿が「いいね」や「リポスト」で一気に拡散して
翌日には「これバズってる!」って学校でも話題になるよね。
しかも、誰でもバズるチャンスがあるっていうのが令和のすごいところ。
お店の人でも、中学生でも、誰でもネットで話題の中心になれる時代なんだ。
令和の「バズる」は、マスメディアじゃなくて、みんなの力で作られる流行なんだよな〜。

「バズったね」を昭和風に言ったら?

もし昭和の人に「バズった!」って言ったら、きっと「蜂が飛んだのか?」って思われそう。
昭和だったら「すごく流行ってるね!」とか「大ヒットだね!」って言ったかもしれないよね。
でも、その「流行る」にも、令和の「バズる」みたいなスピード感や広がり方はなかったんだ。
つまり、言葉だけじゃなく、その背景にある文化や社会も違ってるってことかもね。
だから、昭和の人には「ネットで一気に話題になったんだよ!」ってちゃんと説明しよう。

昔と今で意味が違う言葉

昭和と令和のまとめ

ここまで見てきたけど、昭和と令和では同じ言葉でも意味や使い方がぜんぜん違うよね。
「ヤバい」は危険から最高へ、「マジ」は本気から強調へ。
「ダサい」や「イケてる」も時代によって感じ方が変わったし、「エモい」「推し」「バズる」なんて昭和には存在しなかった言葉だ。
でも、どの時代も、人の気持ちを表現したり、応援したり、誰かと気持ちを共有したいっていう気持ちは変わらないよね。
言葉ってそうやって必要に応じて変化していくんだよね。

辞書に書いてある「本来の意味」も大事だけど、今どきの「使い方」や「読み方」も無視できないよね。
時代ごとの流行や表現があってこそ、ことばって生きてる感じがするから。
昭和の人がびっくりしても、令和では当たり前な言葉がいっぱい。
逆に、令和のぼくらが知らない昭和の流行語もたくさんある。
だから、お互いに「意味が違う!」って笑い合いながら話せたら、それって最高じゃない?

これからも言葉はどんどん変わっていくよね。
もしかしたら、10年後には「ヤバい」も「エモい」も死語になってるかもしれないよ。
でも、そのときはそのときで、新しい言葉で笑い合えばいいんじゃないかな。

※合わせて読みたい「今は使われなくなった 昔の言葉  昭和の言葉100!

プロフィール画像

プロフィール

1部上場の大手教育出版企業で、30年間にわたり小学生から高校生向けの情報誌の編集長を務めてきました。テキスト、イラストも自分で制作しています。
このサイトでは、思春期まっただ中の中学生たちに寄り添い、応援する記事を発信していきます。
経験と視点を活かし、等身大の悩みや気づきに共感できるコンテンツをお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました