生徒会 立候補理由の例文 役職別 5つのQ&A
Q1 生徒会に立候補するとき、一番最初に考えるべきことって何?
A まずは「なんで立候補したのか」を自分の言葉で言えるようにしよう。
ありがちな理由だけじゃ印象が薄いから、憧れの先輩を超えたいとか、先生に勧められたとか、自分を変えたいとか、ちょっとユーモア混ぜてもOK。
聴衆が「おっ」となるきっかけ話を用意するといいよ。
Q2 公約ってどうやって作れば響くの?
A 公約は「学校をこうしたい!」を具体的にするのがカギだね。
朝のあいさつ運動や体育祭の新種目、文化祭の地域コラボ、意見交換会の開催とか、実現できそうでワクワクする案がベスト。
ただやる気を見せるだけじゃなく、「これならできそう」と思わせる内容にすると票が集まりやすいよ。
Q3 自分らしさってどうやってアピールするの?
A 「部活動で鍛えたチーム力」「几帳面すぎるノート」「裏方力」みたいな、自分にしかない要素を演説に入れよう。
特技がちょっとマニアックでも、それが逆に名前を覚えてもらえるきっかけになる。
フェチっぽいアピールも意外と効果アリだよ。
Q4 演説の最後ってどう締めるのが効果的?
A 演説のラストは短く熱く。
「理由は3つあります」と冒頭で宣言して整理して話すとか、最後に「私なら必ず実現します!」って力強く言うと印象が残る。
当日に廊下で「よろしく!」って軽く声をかけるのも地味に効くテク。
Q5 投票率を上げるためにできることは?
A 投票しない層や忘れちゃう層にも届く工夫をしよう。
欠席が多い人に向けた配信企画、朝会でのクイズタイム、オフライン掲示や黒板アート、公約ポスターの裏メモなど、小技をいくつか組み合わせると効果大。
友達同士で「投票済?」って声をかけあうのも侮れないよ。
立候補の“きっかけ”を面白く言おう
演説のオープニングで一番刺さるのは、立候補の理由だよね。
ありがちな言い方だけだと生徒の耳からスルーされがちになる。
だから少しユーモアを混ぜて強調し、短い例文でも記憶に残すのがコツになるよ。
先生やクラスの聴衆が「おっ」となる言葉選びで、最後まで聞いてもらえる流れをつくろう。
①憧れの先輩を超えたいから、というのもアリだよね?
「去年の会長がカッコよかったから、超えたい」と言い切る挑戦心。
活動の経験や失敗談も添えて、「同じ企画を進化させます」とビジョンを提示。
役割の継承と改良を約束する言葉は、候補として信頼を集めやすいよね。
②“なんとなく”で生徒会?いや、それでいいじゃん!
「正直、なんとなく始めた」が逆に誠実さになることもある。
ただし「やるなら最後まで責任を持つ」と締めて、仕事への覚悟を表現しよう。
自然体の自己紹介は共感を呼ぶし、演説全体が柔らかくなるんだ。
③先生に「向いてるよ」と言われたから素直に来ました!
自分では気づかなかった長所を先生に見抜かれたエピソードは強い。
「副会長に向いてる」と背中を押され、立候補を決意した流れを丁寧に提示。
推薦の言葉は信頼の裏づけになり、役員としての適性アピールにもなるよ。
④“自分を変えたい”ダジャレよりアツく語っちゃおう
人見知り克服や発表が苦手など、弱みを成長テーマに変換する。
「会長だけに、会を明るく調える」みたいな軽いダジャレで場を温めつつ、本気の決意で締める。
等身大の理由は、中学生の聴衆に刺さるよね。
「やりたいこと」を具体的に語る魔法
「学校を良くします」だけでは抽象的すぎる。
実現可能な企画を具体的に提示し、時間や体制まで触れると信頼が増すんだ。
公約は短く明快に、でも根拠は十分に。
生徒全体がイメージできる表現で、投票したくなる未来を描こう。
①朝のあいさつ運動、毎週月曜からスタート!
正門で会長・副会長・書記など役員が交代で挨拶。
クラスや部活動ごとの当番制で参加ハードルを下げる。
「おはよう」「こんにちは」を増やし、学校全体の空気を明るくする公約、いけるだろう。
②新種目を体育祭にぶち込んじゃおう
先生対生徒の綱引きや部活対抗リレーなど、マンネリ打破の企画を提案。
安全面と準備時間も説明すれば現実味が出る。
投票前のスピーチでワクワク感を強調しよう。
③文化祭に地域コラボ…意外性で勝負
地元の店や団体とコラボ出店やパフォーマンスを実施。
地域と学校の連携は保護者の共感も得やすい。
「学びと成長」を軸にした社会科的な体験学習にもなるよね。
④意見交換会で「学校のリアル」を聞きまくる
学期ごとに生徒と役員の意見交換会を定例化。
マイクが聞こえにくい、部活動の時間配分など、具体的課題を収集。
集めた声は議題化して先生へ正式に提示、実現までの道筋を公表する。
「自分ならでは」をユーモラスにアピール
差がつくのは個性の見せ方。
特別な才能だけでなく、地味な強みも武器になる。
例文に頼るだけでなく、役割と長所のつながりを明確にしよう。
①部活動で培った“チームのど真ん中力”を発揮!
主将やパートリーダーの経験は意思決定と調整の力に直結。
時間管理、声かけ、段取りのスキルを学校全体へ展開する。
「練習の指示より、今は学校の指揮」と言い換えてアピールだ。
②「几帳面すぎてノートは宝の山です」エピソード
会議記録とタスク管理を徹底できる証拠としてノートを提示。
書記候補としての適性をユーモラスに表現しつつ、実務力を強調。
細部を詰める仕事は私に任せて、という安心感を与えよう。
③「目立たないけど裏方には最適」キャラを強みに
スポットライトの外で成功を支える役割を前向きに宣言。
資料準備、連絡、後片づけまで抜かりなし。
地味力、実は最強じゃない?
④「○○が得意」フェチアピールで覚えてもらえるよ
板書の字がきれい、配布物のホチキス止めが速いなど、ニッチな長所を一言で。
名前と一緒に記憶に刻まれる効果が高い。
投票日に効く名刺代わりの表現だよね。
「学校をこう変えたい!」を問題提起から展開
課題→提案→実行計画の順で話すと、スピーチが論理的になる。
誰もが感じる不便を取り上げ、実現手順を示すのがポイント。
①あいさつしない人が多くて暗い?じゃあ輪づくり提案
「あいさつデー」「こんにちはチャレンジ」で小さな成功体験を積む。
当番表と目標数を可視化し、達成時に全体で拍手。
空気は習慣で変わる、やってみよう。
②行事がマンネリ?なら“サプライズ祭り”を企画
体育祭と文化祭に年一つの新企画を導入。
「先生仮装登場」「部活動対抗エキシビション」など、安全確認と練習時間を事前に調整しておくと通りやすい。
当日だけの驚きで学校全体のテンションを上げるよ。
③意見箱は旧式…オンライン導入しちゃおう
匿名のフォームでいつでも意見を送れる仕組みを提案。
学年別に集計して月例で公開、先生と共有して改善状況を提示。
紙より参加が楽になり、生徒の声が集まりやすくなるよ。
④先生と生徒の溝?「聞く会」作って意見交換
学期に一度、テーマ別に30分の「聞く会」を設定。
部活動の時間、宿題量、行事運営など現場の課題を対話で整理。
誤解が減り、信頼が積み上がるということもあるよね。
“支持される演出”で締めるテク
内容が良くても締めが弱いと印象は薄れる。
構成と所作で魅せる演説術を入れて、最後に一段上の説得力を。
①「理由●つあります」イントロで胸キュン
冒頭に理由の数を提示し、道筋を明確化。
「今日は三つ」と宣言してから話すだけで聴衆の集中が続く。
②手振り・笑顔・情熱の三種の神器を使おう
手振りで自信、笑顔で距離を短く、情熱は声の抑揚で。
非言語の表現は想像以上に強い。
③「この人に任せたい」と思わせる最後の一言
「私なら必ず実現します。
一緒に変えよう」と短く力強く。
最後の言葉に熱と責任感を乗せよう。
④投票前にヒソっと「よろしく!」で親近感アップ
当日、廊下で笑顔の一声。
小さな接点が票につながる。
地味だけど効くよね。
投票しない人にも届くアイデア
休みがちな人も参加できるしかけ
生徒会の選挙って毎年けっこう投票に来ない人がいるよね。
「忙しいから…」とか「興味ないし…」って感じでスルーされちゃうことも多い。
でもその人たちにも「ちょっと行ってみようかな」って思ってもらえたら学校全体がもっと盛り上がるはず。
体調が安定しない子や欠席が多い子は当日の演説を聞けないことがあるよね。
だから演説を録画して三分くらいにまとめて昼休みに校内放送で流すのが便利。
こういう配慮って「この人やさしいな」って思ってもらえるきっかけになるんだ。
朝の眠気をふきとばす1分クイズ
朝会って眠くてぼーっとしてる人が多い時間だよね。
そこで演説前に一分だけクイズを出してみるのはどう。
「去年の文化祭来場者はA三百人B五百人C七百人?」みたいな学校ネタだとみんなちょっと反応してくれる。
正解を発表したら「詳しくは今日の演説で。投票は十六時まで体育館前。」って一言つければ自然に投票案内もできちゃう。
小さな仕掛けで退屈の壁をこわして参加の入口をつくろう。
SNSが苦手な人にも伝える
LINEやインスタをほとんど見ない人もいるよね。
そういう人には黒板アートや廊下の掲示やHRで配られるプリントの端っこなどオフラインでの告知が有効。
写真と短い説明を組み合わせればパッと見ただけでも内容がわかる。
情報の密度を上げて誰にでも伝わる形にすれば自然と関心を持つ人が増えるんだ。
大人も納得する話し方
学びの要素をプラス
公約を考えるときにちょっとだけ先生や保護者の目線を入れると、ゆう学生にとっても話がぐっと信頼できる感じになる。
企画を通して計画力が身につくとか意見交換で対話力が伸びるとか記録で整理力が上がるとか自分やみんながどんな力を伸ばせるかを言葉にしてみよう。
「この活動って意味あるな」って思ってもらいやすくなる。
安全へのひとこと
また、保護者が心配しやすいのは安全面だよね。
「避難経路を事前に掲示します」「給水スポットを二カ所に増やします」「救護の連絡導線をはっきりさせます」みたいな一行を公約に入れておくと安心感・信頼感がアップする。
たった一行でも「ちゃんと考えてるな」って伝わる。
最後にちょっと笑いを
真面目な話ばかりだと聞いてるほうも疲れちゃう。
だから最後に少し笑える一言を入れよう。
「イベントも勉強も全力。
でもテストの点は…各自の努力で。」みたいなオチで場をやわらげよう。
印象にも残りやすい。
投票を忘れさせない小ワザ
演説のしめで時間と場所を言う
せっかく興味を持ってもらっても当日忘れられたら意味がない。
演説の最後に「投票は今日の十六時まで体育館前ですよー。」ってハッキリ言おう。
これだけでも忘れる人が減る。
ポスターにミニメモ
ポスターの端に小さく「投票日当日忘れずに。」と入れておくとふとしたときに思い出してもらえる。
ちょっと遊び心を入れるのもアリ。
話題にもなりやすい。
友達同士で声かけ合う
「投票行った?」って友達同士で確認し合うのも効果あり。
クラス全体で声をかけ合えば投票率は確実に上がる。
小さなひと声が案外いちばん強いんだ。
参考にしたい生徒会立候補演説の例文要約20
役割 | No. | 要約 |
---|---|---|
会長 Leadership | 1 | 行事も日常も、もっと生徒の声が反映される学校にしたい。 意見箱や短いアンケートで意見を集め、先生方と相談しながら、できる方法で実行に移す。 楽しいだけでなく安全面も大切にして、学びにつながる場を増やす。 みんなの「やってみたい」を形にする会長になる。 |
会長 Voice | 2 | 発言しづらい空気を変えるのが目標。 小さな提案会や匿名フォームで、意見を出しやすくする。 集まった意見は「やる」「試す」「再検討」に仕分け、結果を掲示して見える化。 声を拾って形にすることを会長の最優先にする。 |
会長 Participation | 3 | 体育祭や文化祭の参加率を上げたい。 準備の段階から「五分役」「一回役」など短時間の役割を作って、誰でも関われるようにする。 関わる人が増えれば当日の熱量も上がる。 全員が主役になれる学校を目指す。 |
会長 Safety | 4 | 安全第一を徹底する。 避難経路の掲示、暑さ対策として給水スポットの増設、救護体制の連絡導線を事前に確認。 「安心して楽しめる」を基本に、行事運営のルールを整える。 楽しいと安全を両立させる。 |
会長 継承 | 5 | 今年だけで終わらない仕組みを残す。 運営の手順や反省点を簡単なマニュアルにして共有。 次の代がすぐ動けるように引き継ぎを整える。 学校の成長をつないでいく会長になる。 |
副会長 Right-hand | 1 | 会長の右腕として、行事や会議をスムーズに進める。 段取り、時間管理、連絡を引き受け、必要な場面では前に出て全体をまとめる。 副会長は“影の司令塔”。 見えないところで動いて、みんなの時間を節約する。 |
副会長 Bridge | 2 | 部活動と学校行事の橋渡し役になる。 顧問や部長と早めに予定を共有して、練習と行事が重ならないように調整。 部活も行事も全力で楽しめる日程にする。 対立ではなく調整で解決する。 |
副会長 相談窓口 | 3 | 気軽に相談できる副会長になる。 会長には言いにくいことや、先生に伝えづらいことも受け止める。 話を整理して必要な人へ橋渡し。 一人で抱えない仕組みをつくる。 |
副会長 現場力 | 4 | ポスター、会場、備品など“現場”の段取りを担当。 前日チェックリストを作って抜けを防ぐ。 準備が整っていれば、当日は笑顔が増える。 縁の下の力持ちとして学校を支える。 |
副会長 双方向 | 5 | 会長の考えを生徒にわかりやすく伝え、逆に生徒の声を会長へ確実に届ける。 情報が片道で終わらないように、短いまとめを掲示や放送で共有。 “伝わる”をデザインする。 |
書記 記録 | 1 | 会議を正確に記録し、誰でも後から確認できる形にする。 決まったこと、担当、期限をはっきり書く。 記録が整えば、動きが早くなる。 書記はチームの“記憶”をつくる役目。 |
書記 整理 | 2 | 行事予定や当番表を見やすく整理。 掲示板と配布で迷子をなくす。 「どこで何をするか」が一目でわかる資料を作る。 情報の整理で、みんなの時間を守る。 |
書記 広報 | 3 | 活動の様子を写真と短文で“見える化”。 準備や結果をミニ記事にして掲示・放送で共有。 がんばりが伝われば、次の参加者も増える。 書記はステージ裏の広報担当でもある。 |
書記 デジタル | 4 | 資料や議事録をデータ化し、必要な人がすぐ見られるようにする。 最新版だけを配るルールで混乱を防止。 探す時間を減らして、準備の時間を増やす。 |
書記 わかりやすさ | 5 | むずかしい言い回しを避け、短い文で要点を書く。 誰が読んでも同じ理解になるように、言葉と見出しを工夫。 書記は“伝わる形”で学校を助ける。 |
会計 透明性 | 1 | お金の流れを見える化する。 使った目的、金額、残高をわかりやすく掲示。 誰が見ても納得できる会計にする。 数字の信頼が活動の信頼につながる。 |
会計 節約 | 2 | 必要なものはしっかり買い、ムダは減らす。 まとめ買いや再利用でコストを下げる。 浮いたお金は次の行事へ回して、全体の楽しさを増やす。 |
会計 効果重視 | 3 | 同じ予算でも効果が大きくなる使い方を考える。 安くても質のよい備品を選び、使い回しやすいものを優先。 お金の使い方で行事の満足度を上げる。 |
会計 定期報告 | 4 | 学期ごとに会計報告を実施。 使途、残高、次の計画を簡潔に共有。 定期的に知らせることで、安心と協力が生まれる。 |
会計 継続性 | 5 | 今年だけでなく来年も見すえた配分にする。 長く続く活動に必要な費用を確保し、単発で終わらないよう計画。 会計は学校の“未来の種”を守る役目。 |
まとめ
立候補の理由はユーモアと誠実さのミックスで。
公約は具体的、実現手順は簡潔に提示しよう。
自分ならではの長所を役割に結びつけて面白く表現するのがいいね。
準備はさっそく今日からはじめよう。
まずは、ノートを開き、理由と企画を書き出してみては?
成功の第一歩、いま踏み出していこう。
※合わせて読みたい「生徒会の役割 各役員は何をするの?」
プロフィール
1部上場の大手教育出版企業で、30年間にわたり小学生から高校生向けの情報誌の編集長を務めてきました。テキスト、イラストも自分で制作しています。
このサイトでは、思春期まっただ中の中学生たちに寄り添い、応援する記事を発信していきます。
経験と視点を活かし、等身大の悩みや気づきに共感できるコンテンツをお届けします。
コメント