世界の七不思議 5つのQ&Aまとめ
Q1 世界の七不思議って、どうやって決めたの?
A 古代ギリシャの人たちが「すごい!」と思った建造物を7つ選んだのが始まりなんだ。
でも実際には、全部自分の目で見たわけじゃなくて、旅人の話や伝説をもとにまとめたリストなんだよ。
「7」は古代でも人気の数字で、覚えやすさもあったんだろうね。
Q2 七不思議の中で今でも残っているのはどれ?
A 現存しているのはギザのピラミッドだけなんだ。
他の建物や像は、地震や火災、戦争などで壊れてしまって、今では跡形も残っていないんだよ。
だからこそ、ピラミッドだけが「古代の奇跡」として語り継がれてるんだ。
Q3 バビロンの空中庭園って、本当にあったの?
A 存在したかどうかは、今でもはっきりしていないんだ。
古代の記録には載っているけど、発掘調査では決定的な証拠がないんだよね。
もしかしたら「高い段の庭園」を大げさに伝えただけかも、っていう説もあるんだ。
Q4 どうしてゼウス像やロードス島の巨像は無くなったの?
A どちらも地震や火災、戦争といった自然災害や人間の争いで壊れてしまったんだ。
特にロードス島の巨像は、建ててからわずか50年ほどで地震にやられたと言われてる。
当時の文明でも、自然には勝てなかったんだね。
Q5 七不思議って、今はどう楽しめばいいの?
A 実際に遺跡を訪れることもできるけど、多くはもう残っていないんだ。
でも、ゲームやボードゲーム、カードゲームなどで「七不思議の建設」を体験できるし、
歴史を学ぶことで「古代の文明がどれだけすごかったか」を感じることができるんだよ。
そもそも世界の七不思議って何なんだ?
7個だけ? それとも適当に選んだ説?
七不思議っていうからには7にこだわってるけど、
実は古代ギリシャの人が「印象深かった建築ベスト7」としてリスト化したのが始まりなんだ。
でもそのギリシャ人たちも「これ全部見たわけじゃないよね?」って感じで、
現地の伝説や旅行記を参考にしたらしい。
つまり「7ってまあちょうどいい数字だから」とか、
「リストにすると格好いいし」とか、そんな理由もあるかもね。
ちなみにWikipediaには、最初のリストは少し変遷があるって載ってたよ(出典)。
昔の七不思議と今の七不思議、どっちが有名?
昔のリストは古代ギリシャ~ローマ時代までの「古代七不思議」だよ。
現代だと2007年に「新・世界七不思議」ってのが投票で選ばれたけど、
そっちはピラミッドすら外されて議論になったりしたんだ。
ギザのピラミッドだけ生き残った理由が気になる
実は、古代七不思議の中で今も残っているのはピラミッドだけなんだ。
ほかの建物や像は、火災や地震、人の手による破壊で、もう見ることができなくなってしまったんだよね。
だからこそ、ピラミッドは「たったひとつ残った奇跡」って言われるんだ。
昔の人たちが作ったまま、今でもエジプトに立っているって、本当にすごいことなんだよ。
世界中からたくさんの人が見に来て、歴史や建築のすごさを感じる場所になってるんだ。
結局、観光名所ってことでOK?
まあざっくり言えばそうだね。
でも、どれもただ「綺麗な名所」ってだけじゃなかった。
古代の科学とか建築技術、宗教や政治の背景、
そして「文明がつくった効果的なアイコン」としての意味があるんだ。
だからゲームやボードゲーム、カードでよくテーマになるんだよね。
ギザの大ピラミッド、結局どう作ったんだ問題
あの石、どうやって運んだの? 誰か教えて
ギザのピラミッドって、とにかくデカいんだよね。
高さは約138メートル、紀元前にこんなもん作るとか頭おかしいレベルだ。
石のブロックは2トンとかあるやつを数十万個積み上げてるんだよ。
どうやって運んだかって? 水をかけた砂の上をソリで滑らせた説や、
ランプ状のスロープをグルグル回して運んだ説がある。
未だに「これだ!」っていう答えはないんだ。
エジプト文明、マジでやること派手すぎない?
クフ王って結局どんな人? ピラミッド建てすぎ問題
ピラミッドを建てたのはクフ王(紀元前26世紀ごろ)なんだけど、
正直、人柄とかはよくわかってないんだよね。
「俺が死んだらこれに入れてね」って巨大な墓を作った…と言われるけど、
最近は「いや、もっと宗教的な意味合いだったんじゃ?」って説もあるんだ。
クフ王=ピラミッドってだけで有名だけど、
実際の功績や政治は謎のままなんだよなあ。
ピラミッド=宇宙人説、信じる? 信じない?
来ました。
オカルト好きが大好きなやつ。
「古代にこんな技術はなかった、つまり宇宙人のしわざ!」っていう説だ。
でもまあ、科学的には人力と地道な建設作業の積み重ね説が有力だよ。
文明の発展段階って、当時としては“基本的”な建築技術の進化だったんだ。
いや、それでもロマンはあるけどね。
観光で行くならどこを見とけばいいの?
観光でギザに行ったら、やっぱりピラミッド内部にも入ってほしいな。
「王の間」とか「大回廊」とか、めっちゃ冒険感あるんだよね。
あとはスフィンクスとセットで見るのも基本。
世界遺産に登録されてて、現存する古代建造物としては最強クラスだから、
人生で一度は見ておいて損ないよ。
バビロンの空中庭園、本当に空中だったの?
本当に存在した? それとも妄想だった説
バビロンの空中庭園って「空に浮いてる庭園」って言われるけど、
そもそも本当に存在したか怪しいんだ。
古代ギリシャ人が「バビロンにすごい庭園があるらしい!」って聞いただけで、
自分で見に行ったわけじゃないっぽいんだよね。
当時の記録には曖昧な部分も多くて、
「存在はするけど場所が違った説」まである。
最新の発掘調査、何が見つかったの?
イラクのバビロン遺跡では、庭園らしきものの痕跡が一応見つかってるよ。
でも「空中」ではなく「高いテラス式」だったかもって話。
地震や戦争でほとんど崩れちゃって、
今残ってるのは土台っぽいところだけなんだ。
紀元前のバビロン文明、すごいけど証拠が少なくて残念だよね。
いや、これただの普通の庭園じゃね? 説
正直、最近の考古学では「普通に段差のある庭園でした」説が強いんだ。
つまり、空に浮いてるわけじゃなく、建物の上に作っただけ。
でもそれだとロマンがなくて、
ゲームとかボードゲームでは「浮かせた設定」で出してくるんだよね。
カードゲームとかでも「空中庭園の建造効果!」みたいに盛ってる。
世界史好きなら絶対話題に出すワード
歴史トークとか、カフェでドヤ顔したいときに
「空中庭園って実在怪しいんだよね」って言ってみよう。
当時の世界七不思議リストでも「これ、本当にバビロンか?」って議論されてたし、
未だに発展途上の研究分野なんだ。
ゲームレビューとか歴史クイズでも鉄板ネタになるよ。
エフェソスのアルテミス神殿、燃やしたやつ誰やねん
女神アルテミスってどんなキャラ?
アルテミスって、ギリシャ神話の女神さまだよ。
狩りとか月とか守護する存在で、どちらかというと強くてカッコいい系のキャラだね。
で、そのアルテミスのために作られた神殿が、エフェソスに建てられたわけ。
建築もめっちゃ豪華で、当時の文明レベルでも「すごすぎ」って言われたほどだ。
これが古代建造物の完成形って感じだったんだ。
なぜ神殿って燃やされがちなんだろうね
アルテミス神殿も、実は燃やされてるんだ。
しかもわざと火をつけたやつがいて「有名になりたいから燃やしました」って言い残してるんだよね。
いや、それはないだろう…って言いたくなるよね。
そのあと再建されたけど、また戦争や自然災害で壊れちゃった。
古代の神殿って、どうしても破壊と建造のループになる運命なのかも。
インスタ映えする遺跡、行ってみたい?
今のエフェソス遺跡、正直いうと「土台だけ」みたいになってるんだ。
でも、それでも世界遺産登録されてるし、
背景を知ってから行くと「おお…ここに立ってたんだ」って感動できる。
ギリシャ文明の発展とか、古代都市の雰囲気を感じるにはおすすめだよ。
海外旅行系ブログに出てきそうな神殿名
旅行系のブログとかで「エフェソス神殿跡おすすめ!」ってよく見るよね。
でも、実は現存してるのはごくわずか。
それでも歴史好きなら「ここが世界七不思議のひとつだったんだ」って思うだけでテンション上がる。
旅行記事に入れるだけで知的アピールできちゃう不思議な場所だ。
オリンピアのゼウス像、でかすぎワロタ
ゼウス、自己顕示欲高すぎない?
ゼウスってギリシャ神話のトップ神。
そのゼウス像がどれくらいでかいかっていうと、10メートル以上あったらしい。
当時の建造物の中でも「何このサイズ?」ってくらい異次元。
まさに「世界の支配者アピール」だったんだろうね。
軍事力でも科学力でもなく、宗教的パワーを建築で見せる発想、嫌いじゃない。
オリンピックと関係あるの? 無いの?
実はオリンピアって、今でいうオリンピックの語源の場所なんだよ。
でもゼウス像そのものは、競技とは直接関係なかったっぽい。
「競技をする場所」=「神の加護を得るために作った神殿と像」っていう関係性。
まあ、宗教とスポーツが一体化してた時代だから、不思議じゃないよね。
なぜ無くなった? 盗まれた? 燃えた?
ゼウス像、最終的には火災で焼失した説が有力だよ。
他にも「運んでる途中で壊れた」とか、
「戦争で破壊された」とか、いろんな説があるけど、
結局のところ、残っていないんだから仕方ない。
残りゼロって悲しいね。
ゼウス像って今どこで見られるんだっけ?
…ないんだよ。
完全に消失してるから、レプリカとか絵でしか見られない。
ただ、オリンピアの遺跡や博物館では、
「ここにゼウス像があったんだよ」っていう説明や再現模型は見られるよ。
現代ではゲームやカードで「ゼウス像建造!」とか登場してるのがせめてもの救いかな。
ロードス島の巨像とアレクサンドリアの灯台、どこいった?
巨像ロードス、崩れるの早すぎ問題
ロードス島の巨像は、ゼウス像に負けず劣らず巨大だったんだ。
でも、建ててからわずか50年くらいで地震で倒れちゃった。
え、早くない? って突っ込みたくなるよね。
建設に時間かけたわりに、自然には勝てなかったんだ。
残りゼロなのが惜しすぎる建造物だよね。
アレクサンドリアの灯台、古代のGPS説
アレクサンドリアの灯台は、船乗りたちの命綱だったんだ。
当時の文明で「安全に船が港に着くための目印」として作られたんだよ。
科学技術的にも、光を反射させる仕組みとか、かなり工夫されてたらしい。
これって現代で言えば「GPSの元祖」みたいなものじゃないかな。
文明が発展すると、こういう機能的な建物が必要になるんだね。
なんでどっちも残ってないんだよ…
どちらも地震とか戦争で壊れて、現存してないんだよね。
残りゼロ、マジで悲しい。
文明の発展を象徴する建造物だったのに、
歴史の流れで破壊されるって、なんとも切ない話だよ。
せめてゲームやボードゲームで「建造!」って再現するくらいしか残ってない。
マニアック旅行ルートに絶対入れたい
今、ロードス島やアレクサンドリアに行っても、巨像や灯台そのものは見られないんだ。
でも、その「跡地」は観光地として残ってる。
世界史マニアや文明好きなら、絶対にルートに入れてほしいスポットだよ。
写真は「何もない場所」かもしれないけど、そこに立つだけでロマンを感じるからね。
中国の七不思議って何? 世界の七不思議とちがうの?
「七不思議」って世界共通? いや、そうでもないんだよ
世界の七不思議はわかったけど、じゃあ中国にも「七不思議」ってあるの?って聞かれたら……ちょっと待った!
実は中国には、「これが公式の七不思議だよ!」って決まったリストはないんだ。
でも、「中国の七大奇跡」とか「七大絶景」みたいに、歴史や自然、宗教のスゴイやつらがランキングされることが多いよ。
つまり、「七不思議っぽいもの」はある、って感じかな。
中国の代表的な「七不思議」候補たち
じゃあ、中国版「これぞ不思議!」ってどんなものがあるのか、ざっくり紹介しよう。
- 万里の長城:どこまで続くんだこの壁!? ってレベルの長さ。
- 兵馬俑:地下に眠る、等身大の兵士たち。リアル過ぎて夜見たら怖いかも。
- 敦煌莫高窟:砂漠の中に突然現れる仏教のテーマパーク。
- ポタラ宮:チベットのラサにある超巨大なお寺。高地だから酸素薄いけどすごい。
- 黄山:雲海と松と奇岩のセットメニュー。中国絵画のモデルって感じ。
- 龍門石窟:山を削って仏像つくっちゃいました、的な豪快さ。
- 長江三峡:川なのに絶景。ダムもあるけど、自然が主役。
……ね、どれも「スケールでかっ!」って感じでしょ?
でも「七つ」に決まってるわけじゃないんだよね
おもしろいのは、これらの「七不思議」って、実は人によって微妙に違うってこと。
観光地のパンフレットによっては「紫禁城」や「天壇」も入ってたり、「石林」とか「張家界」の大自然系がランクインしてたりするんだ。
つまり、中国って国が広すぎて、「七つだけ選ぶ」と逆に無理ゲーなんだよね。
まあ、どれを選んでも「すごいなぁ」ってなるから、深く考えすぎなくてもいいよ。
まとめ:中国の七不思議は、壮大で自由なミステリー
世界の七不思議みたいに「これが公式!」って決まってるわけじゃない。
でも、中国には「なんでこれが作れたの?」とか「自然すごすぎ!」みたいな場所がいっぱいあるんだよね。
だから、「七不思議」というより「中国のすごいところベスト7」って感じで覚えておくといいかも。
次の自由研究、中国の七不思議を調べてみたら?
誰よりもマニアックになれるチャンスかもよ。
まとめ
世界の七不思議って、単なる観光名所じゃなくて、
文明の発展とか人間の「作りたい!」って気持ちが詰まってるんだよね。
ギザのピラミッドにしても、バビロンの空中庭園にしても、
「今ある技術でどうすごい建造物を作ろうか?」っていう工夫と挑戦の歴史なんだ。
でもまあ、正直に言えば、ほとんどが壊れて残ってないっていうのが悲しいところ。
現存してるのはギザのピラミッドだけ。
あとはゲームやボードゲームで再現されてるくらいだね。
七不思議って、古代の軍事とか科学、宗教、建築技術が全部詰まってるんだ。
しかも、都市や文明ごとの発展の象徴だったり、
当時の人々がどう建設していったか、
その戦略も面白いよね。
世界の七不思議は歴史的なリストってことで覚えるだけじゃなく、
その背景とか文明の工夫、建造のコストや効果なんかにも興味を持ってほしいな。
日本から見ると「遠い世界の話」に感じるかもだけど、
エジプトやギリシャ、バビロンの遺跡に行けば、
そのスケールや技術力にきっとびっくりすると思うんだ。
きみも、歴史の世界にちょっと足を踏み入れてみない?
そこには、ゲームより面白いドラマが眠ってるかもしれないよ。
※合わせて読みたい「学校の七不思議 一覧にすると?」
【参考にしたサイト】
https://en.wikipedia.org/wiki/Seven_Wonders_of_the_Ancient_World
https://kids.nationalgeographic.com/history/article/seven-wonders
https://www.smithsonianmag.com/history/the-seven-wonders-of-the-ancient-world-are-mysteries-180979751/
プロフィール
1部上場の大手教育出版企業で、30年間にわたり小学生から高校生向けの情報誌の編集長を務めてきました。テキスト、イラストも自分で制作しています。
このサイトでは、思春期まっただ中の中学生たちに寄り添い、応援する記事を発信していきます。
経験と視点を活かし、等身大の悩みや気づきに共感できるコンテンツをお届けします。
コメント