雑談のコツ 雑談力を鍛える20のトレーニング方法

雑談上手の中学生のイラスト コミュニケーション
  1. 雑談のコツ 5つのQ&A
    1. Q1 雑談って、なにを話せばいいの?
    2. Q2 初対面でも仲良くなるには、どう話しかければいい?
    3. Q3 会話が続かないときの対策ってあるの?
    4. Q4 雑談で「空気が読める人」になるには?
    5. Q5 雑談力って鍛えることができるの?
  2. 雑談って、結局なにを話せばいいの?
    1. 雑談の「中身」は気にしすぎない
    2. 天気と食べ物は裏切らないネタたち
    3. 「最近どう?」の投げ方にセンスが出る
    4. 話題が切れたら「へえ~」でつなぐテク
  3. 初対面でも仲良くなれる話しかけ術
    1. 最初の一言は「すべらない」より「すべりやすい」
    2. 自己紹介は“ちょっとヘン”が愛される
    3. 相手の服や持ち物をほめて入口をつくれ
    4. 話すより、聞き役に徹したほうが勝率高し
  4. 会話が続かない人の「あるある」と対策
    1. つい沈黙が怖くて早口になってしまう
    2. 「え?それで?」が言えない人は損してる
    3. 質問攻めは尋問に見えるからNG
    4. 自分語りグイグイ族は逆効果
  5. 雑談で“空気が読める人”になる方法
    1. 表情と相づちのテンポは超重要
    2. 声のトーンと間で“安心感”を出す
    3. 相手の「話したがり」スイッチを探す
    4. オチよりも“共感”で締めよう
  6. 「面白い人」って実はこうして作れる
    1. ボケるより“ノリよく乗っかる”が好印象
    2. 失敗談やあるあるネタは鉄板
    3. 「自分をちょい下げ」が笑いを呼ぶ
    4. うまく話せない日も「それネタになる」精神で
  7. シーン別・雑談のコツ
    1. 教室では「共有体験」が一番盛り上がる
    2. お昼の時間は「ひとことツッコミ」が場を回す
    3. 電話やオンラインでも“音の笑顔”を忘れずに
  8. 雑談力を鍛える! 20のトレーニング法&おすすめ習慣
    1. 日記より「今日の3秒会話」記録をつけてみよう
    2. テレビよりも“人間観察”が効く
    3. SNSでコメント力を磨くのもアリ
    4. 1日1回「話さない人に話しかけてみる」
    5. よく話す友達でも「知らなかったこと」を聞く
    6. 自分の「言いにくいこと」も練習台に
    7. 「うんうん」だけじゃない!相づちのバリエーションを増やす
    8. 鏡を見ながら話してみる
    9. 声のトーンを変えて話してみる
    10. 「ちょっと聞いていい?」を口ぐせにする
    11. 朝のあいさつに一言プラスしてみる
    12. 「友達の話を別の友達に伝える」
    13. 好きなことは話すだけで武器になる
    14. 相手の名前を会話に入れる
    15. 笑えた失敗は最高の話のタネ
    16. 「ありがとう」を言葉にして終わる
    17. その場の「小ネタ」を拾う習慣をつける
    18. リアクションだけで成立する日もある
    19. 今日話せなかったことは、明日のネタにする
  9. まとめ
  10. プロフィール

雑談のコツ 5つのQ&A

Q1 雑談って、なにを話せばいいの?

A 雑談で話す内容は、深く考えすぎなくてOKだよ。
たとえば「最近どう?」とか、「今日は暑いね」みたいな気軽なひとことが、相手の心を開くカギになるんだ。
天気や食べ物の話は誰とでも共有しやすいし、共通点を見つけるきっかけになるよ。
大事なのは“話題そのもの”よりも“どう話すか”。
ちょっとしたリアクションや相づちで、会話はどんどん広がっていくから安心していいよ。

Q2 初対面でも仲良くなるには、どう話しかければいい?

A 最初の一言は「すべらない話」じゃなくて、むしろ“ちょっとすべってる”くらいの方が場が和むよ。
自己紹介にちょっとクセを入れてみたり、相手の服や持ち物をほめて会話の入口を作ってみよう。
それに、自分が話すよりも“聞き役”に回る方が、仲良くなれる確率はぐんと上がるんだ。
オープンな姿勢と共感、それだけで初対面でも信頼されやすくなるんだよ。

Q3 会話が続かないときの対策ってあるの?

A 沈黙を怖がって早口になるよりも、“間”を楽しむ余裕が大切なんだ。
「それで?」とか「へえ〜」といった、ちょっとした相づちや質問をはさむだけで、話は自然に続くよ。
ただし、質問攻めになると逆効果だから注意してね。
相手の話から生まれるナチュラルな問いかけを意識すると、雑談がラクになるよ。

Q4 雑談で「空気が読める人」になるには?

A 表情や相づち、声のトーン、そして“話すタイミング”がポイントだよ。
たとえば、相手のテンションに合わせて声のトーンを変えたり、ゆっくり話すことで安心感を与えることができる。
また、相手が話したがってる話題(部活、趣味など)を見つけたら、そこを深掘りするのがコツ。
オチをつけるよりも「それわかる〜」って共感で締めると、印象もバッチリ!

Q5 雑談力って鍛えることができるの?

A もちろんできるよ! 雑談力はトレーニング次第でどんどん伸びていくスキルなんだ。
「今日のひとこと会話」を日記にしてみたり、人間観察をして話し方を真似してみたりするのが効果的。
SNSでのコメント練習もいいし、ちょっと勇気を出して普段話さない人に声をかけてみるのもアリ。
小さな行動の積み重ねが、大きな自信につながるよ。

雑談している中学生のイラスト

雑談って、結局なにを話せばいいの?

雑談の「中身」は気にしすぎない

雑談では、内容の深さよりも“やりとりの雰囲気”が肝心だよ。
たとえば「最近どう?」って聞くだけでも、相手は話したい話題を出してくれる。
深く考えすぎず、相槌やリアクションで関係を築こう。
沈黙が怖いなら、「それどういう意味?」って問い返すスキルを覚えようね。
“話し方”“質問”“相手”“反応”に注意するといいよ。

天気と食べ物は裏切らないネタたち

天気や食べ物の話題は、会話の基本中の基本だよね。
「今日は暑いね」とか「このお菓子おいしい!」って言うだけでOKだよ。
相手との共通点が見つかるし、話しやすいつかみにもなるよね。
特に「季節」「時間」「オンライン」でも使える万能ネタだよ。
仕事の合間や勉強中にもぴったりだよね。

「最近どう?」の投げ方にセンスが出る

「最近どう?」って聞くときに、ちょっと工夫すると印象アップだよ。
たとえば「最近学校どう?」とか「家族や趣味はどう?」って変化を加えるだけで、相手が答えやすくなるよね。
クローズド質問じゃなくオープンに使うと、自然な展開に。
相手が話しやすいテーマを選んで、“質問”という共起語も入れつつ関心を示せるよ。

話題が切れたら「へえ~」でつなぐテク

話が切れそうになったら「へえ~」でつなぐのもアリだよね。
相手の言ったことを肯定して、次の話題に橋をかけられるスキルなんだ。
軽いリアクションで“共感”“リアクション”“表情”も自然に入るよ。
これができると、沈黙の空気も和らぐし、話の流れも切れにくくなるかもね。

複数の友達と雑談している中学生

初対面でも仲良くなれる話しかけ術

最初の一言は「すべらない」より「すべりやすい」

よく「すべらない話」をしようとする人がいるけど、それ実は逆効果かも。
初対面では“ちょっとすべってるぐらい”の方が相手との距離が縮まりやすい。
たとえば、「この靴、雨の日に必ず滑るんだよね」みたいな話をすると、リアクションが返ってきやすいし、笑いも取れたりする。
共通点がなくても、そういう小ネタなら誰でも共感できるから使いやすいよね。
実践の場では、失敗から話題をつくることが、結果的に関係性の構築につながることもあるよ。

自己紹介は“ちょっとヘン”が愛される

ただ名前を名乗るだけじゃ、インパクトゼロだよね。
「〇〇って呼ばれてるけど、別に気に入ってない」とか、「出身は秘密、って言いたいけど〇〇県です」みたいに、少しだけ“クセ”を加えると記憶に残るよ。
自分をオープンにすることは、相手に安心感を与える手段でもある。
これが“自己開示”というやつだね。
話題のきっかけにもなるし、興味を持ってもらえるから一石二鳥ってわけさ。

相手の服や持ち物をほめて入口をつくれ

服や持ち物って、相手が「選んだもの」だから、それをほめられると嬉しいんだよね。
「その筆箱かわいいね」とか「そのシャツ、センスあるじゃん」とか。
ここで重要なのは、具体的に言うこと。
「色がきれい」「サイズ感いい感じ」とかね。
単なる褒めではなく“見てるよアピール”になるから、相手も心を開きやすくなるんだ。
このちょっとした気配りが、信頼関係のスタートだったりするよ。

話すより、聞き役に徹したほうが勝率高し

実は話し上手よりも、聞き上手の方がモテるって知ってた?
聞くことができる人って、それだけで「理解しようとしてる」って伝わるから、相手も安心するんだよね。
会話の主導権を相手に渡すことで、相手のタイプや興味が自然とわかってくる。
「クエスチョン→共感→リアクション」の基本ステップで、無理なくトークが広がっていくんだ。
SNSやチャットでも使える“相づち力”、これ、実は雑談の裏スキルだよ。

思わず雑談に力が入ってしまう中学生

会話が続かない人の「あるある」と対策

つい沈黙が怖くて早口になってしまう

「沈黙=ダメ」って思い込みがあると、話すスピードが爆上がりすることあるよね。
でも、実は“間”ってけっこう大事。
相手の反応を待つ時間って、コミュニケーションの一部なんだ。
無理して話を詰め込もうとすると、聞いてる方も疲れちゃう。
“ゆっくりめ”でしゃべることで、表情も見やすくなって、信頼関係も築きやすくなるんだよね。
会話って“相手と作るもの”だから、テンポを合わせる意識が必要なんだ。

「え?それで?」が言えない人は損してる

会話の途中にちょっとした「クエスチョン」を入れるだけで、ぐんと続きやすくなるよ。
たとえば相手が「昨日出かけたんだ」と言ったら、「え?それで?」って言ってみて。
相手は続きを話すきっかけをもらえて、自然に会話が展開するよね。
こういう相づちは“聞いてるよアピール”にもなるし、相手の気分もアップするかもしれない。
質問って、雑談の中でもっとも大事なツールだってこと、忘れちゃいけない。

質問攻めは尋問に見えるからNG

とはいえ、なんでもかんでも質問すればいいってわけじゃないよ。
「どこ住んでるの?」「何部?」「好きな人いる?」って連発すると、相手はちょっと引いちゃうかも。
大事なのは、“相手の話から生まれた質問”をすることなんだ。
自然な流れで出てきた質問なら、相手も答えやすいし、会話もスムーズになるよね。
質問は“間をつなぐ道具”であって、“調査”じゃないってこと、頭に入れておこう。

自分語りグイグイ族は逆効果

「この前ね〜」「オレなんてさ〜」って、ずっと自分の話をする人、いるよね。
話したい気持ちはわかるけど、相手の話も聞いてあげないと、会話が“ひとりラジオ”になっちゃう。
雑談はキャッチボールだから、“投げっぱなし”にならないように注意しよう。
相手の話に共感して、ちょっと乗っかるくらいのスタンスがベスト。
「共感→自分の体験チラ見せ」ぐらいがちょうどいいバランスだよね。

空気が読める中学生

雑談で“空気が読める人”になる方法

表情と相づちのテンポは超重要

顔って、最強のコミュニケーションツールなんだよね。
無表情だと、どんなにいい言葉を選んでも伝わりにくい。
逆に笑顔で「うんうん」ってうなずくだけで、安心感がぐっと上がる。
相づちのテンポも大切だよ。
早すぎると機械っぽいし、遅すぎると無関心に見える。
相手の話すリズムにちょっと寄り添う、それだけで空気読めてる感が出るから不思議だよね。

声のトーンと間で“安心感”を出す

声の高さやトーンって、実は“感情”を伝える大事な部分なんだ。
たとえば、ちょっと落ち込んでる友達には、低めの落ち着いた声で「そっか、大変だったね」と言うだけで、すごく安心してもらえる。
逆にテンション高めの話には、ノリよく「マジで!?」とかで返すと◎。
それと、“間”をあえて作ることで、相手に「ちゃんと聞いてるよ」って伝わる。
無理してずっと話し続ける必要なんてないのさ。

相手の「話したがり」スイッチを探す

雑談が盛り上がるかどうかって、相手の「興味」に触れられるかがカギなんだよね。
たとえば、部活の話になったとたんに目がキラッとしたら、それがスイッチ。
そこで「何部なんだっけ?」とか「大会あったよね?」って話を広げると、自然に盛り上がるよ。
相手のテンションやリアクションを観察して、「ここかな?」って思ったら、そこにツッコんでみよう。
雑談って、相手の“得意”や“関心”を引き出すゲームみたいなものかもね。

オチよりも“共感”で締めよう

雑談って、必ずしも笑わせなきゃいけないわけじゃないよ。
むしろ、「それ、わかる〜」って共感される方が、気持ちよく終われたりする。
会話の最後に、「自分もそう思ってた」とか「似たことあったよ」とか言えると、相手は安心するんだ。
無理にオチをつけようとすると、逆に変な空気になることもあるしね。
共感って、相手との距離を縮めるための“あいことば”みたいなものだよ。

面白い人 中学生のいらすと

「面白い人」って実はこうして作れる

ボケるより“ノリよく乗っかる”が好印象

無理してボケると、すべることあるよね。
それよりも、相手の言ったことにうまく“ノッて”みるのがおすすめなんだ。
たとえば相手が「お腹すいた~」って言ったら、「わかる、今なら大福10個いける」みたいに、少し盛って返すだけで笑いが起きる。
会話って、互いに乗っかってくるとテンポも良くなるし、空気も明るくなるよね。
“盛りすぎ注意”だけど、少しおちゃらけるくらいがちょうどいいんだ。

失敗談やあるあるネタは鉄板

面白い人って、じつは「うまくいった話」よりも「やらかした話」をよく話す。
それがリアルで共感しやすいからなんだよね。
「朝寝坊して靴下が左右違ったまま登校しちゃった」とか、「チャットで上司にスタンプ誤爆」とかね。
相手も「自分だけじゃなかったんだ」ってホッとするし、そこから話が広がっていくよ。
自分の“ミス”も、見せ方次第で立派なネタになるってこと、覚えておこう。

「自分をちょい下げ」が笑いを呼ぶ

人って、自信満々の人よりも“ちょっと抜けてる人”に親しみを感じることがあるんだ。
だからあえて「オレ、方向音痴すぎて学校の階段間違えるタイプ」とか言ってみると、和むんだよね。
自己紹介のときにも、“完璧じゃない自分”をさらっと出せると、相手も安心する。
自虐って、使い方を間違えなければ超便利な“笑いのツール”だよ。

うまく話せない日も「それネタになる」精神で

雑談って、うまく話せる日ばっかりじゃないよね。
なんか話がかみ合わなかったり、反応が薄かったり、そういう日もある。
でもそれも「今日は自分、滑ってたな〜」って笑いに変えられると、気持ちが楽になる。
雑談に“完璧”を求める必要はないし、経験がストックになっていくものなんだ。
日々の会話がネタ帳だと思って、楽しむ気持ちが一番大事だよね。

雑談上手で人気者の中学生のイラスト

シーン別・雑談のコツ

教室では「共有体験」が一番盛り上がる

学校での雑談って、やっぱり「同じ空間で起きたこと」が最強のネタになるよね。
たとえば、「あの先生、今日めっちゃ機嫌悪かったよね」とか、「給食の揚げパン、あれ2倍サイズにしてほしいわ」とか。
“共通の体験”って、それだけで笑いや共感が生まれるから使わない手はない。
クラスの出来事や、部活動の話もいいし、校内の“ちょい事件”はみんな興味あるから話題にしやすいんだ。

お昼の時間は「ひとことツッコミ」が場を回す

お弁当の時間とか、教室の休み時間って、雑談チャンスの宝庫だよね。
でも、ずっとしゃべってると疲れちゃうから、“軽いツッコミ”くらいが盛り上がるコツかも。
たとえば、友達がボケたことを言ったら「それ、アニメか!」とか「またそのネタ〜」みたいに返すだけで空気があったかくなる。
もちろん、いじりすぎはダメだし、言葉の強さには注意してね。
相手の話にうまく反応する“リアクション係”になると、まわりとの距離も縮まりやすくなるよ。

電話やオンラインでも“音の笑顔”を忘れずに

オンライン授業とか、リモートのやりとりって、表情が見えにくいことがあるよね。
そんなときは、声のトーンを意識することが大事。
ちょっと明るく「おはようございます!」って言うだけで、相手の受ける印象が全然ちがってくる。
“音で空気を作る”って、すごく効果的なんだ。
リアルじゃなくても、信頼や関係性はちゃんと築けるよ。

トレーニング中の中学生

雑談力を鍛える! 20のトレーニング法&おすすめ習慣

日記より「今日の3秒会話」記録をつけてみよう

日記って、「今日は天気が〜」とか「テストが〜」って書くよね。
でも雑談力アップに使うなら、“誰とどんな短い会話をしたか”を書いてみるのがコツ。
「先生におはようって言った」「バスで隣の子に席ゆずったら、ありがとうって言われた」とか、ほんの3秒でいい。
それを“ストック”していくと、自分の雑談パターンや得意なシーンが見えてくるよ。
振り返ると、「こんなとき、自分話せてたな」って小さな成功体験になるからオススメ。

テレビよりも“人間観察”が効く

雑談力を鍛えたいなら、テレビやSNSを見るより、“目の前の人間”を観察する方が役立つかもね。
たとえば、友達同士が盛り上がってるとき、「あ、今の話し方いいな」とか「この人の相づち、うまいな」って気づくことがある。
そういう発見を、“自分でもやってみる”と、自然と会話の幅が広がっていく。
学校でも廊下でも“人間観察”って、雑談スキルの宝庫なんだよ。

SNSでコメント力を磨くのもアリ

「SNSって時間のムダじゃん」って思うかもだけど、実は使い方しだいで雑談トレーニングになるよ。
たとえば、友達の投稿にひとことコメントしてみる。
「その写真いいね」とか「これどこ?」「気になってたやつ!」みたいな、ゆるくて短いやりとり。
こういう“反応の練習”が、実際の会話でも役に立つんだよね。
ただし“承認欲求モンスター”にはならないように注意だぞ〜。

1日1回「話さない人に話しかけてみる」

これはちょっと勇気がいるけど、効果は抜群。
普段話さない人に「おはようございます」とか「そのシャツ、いい色ですね」とか、ひとこと声をかけてみる。
最初はドキドキするけど、1回でもやってみると「案外いける」って実感できるから。
これが積極的なコミュニケーションの第一歩だし、距離を縮める突破口にもなるよ。
雑談って“話したことない人と話す練習”でもあるんだよね。

よく話す友達でも「知らなかったこと」を聞く

すでに仲良しの相手でも、「え、それ知らなかった!」ってことあるよね。
趣味の話や家族の話、給食の好き嫌いまで、意外と聞いてないことっていっぱいある。
「そういえば、好きな季節って何?」とか聞いてみると、思わぬ話題が広がるかもしれないよ。

自分の「言いにくいこと」も練習台に

たとえば、「実は緊張してるんだ〜」とか「今日ちょっと寝不足かも」って、ちょっと言いにくいことをあえて出してみる。
そうすると、相手も「わかる〜」って乗ってくれることが多いんだよね。
自己開示は雑談の深まりに直結する武器なんだ。

「うんうん」だけじゃない!相づちのバリエーションを増やす

「へえ〜」「マジで!?」「それでどうなったの?」など、相づちにも種類がある。
反応のバリエーションが増えると、相手も「ちゃんと聞いてくれてる」って思いやすくなるよ。
今日からひとつ、新しい相づちを仕入れてみよう。

鏡を見ながら話してみる

ちょっと恥ずかしいけど、自分の話し方や表情って、鏡で見るとけっこう発見がある。
「自分、こんな顔でしゃべってたんだ」って思うこともあるかもね。
相手から見た“話しやすい人”を意識するきっかけになるよ。

声のトーンを変えて話してみる

声が高い・低いじゃなくて、明るい・落ち着いてる・楽しそう、みたいな“感じ”を意識してみよう。
いつもよりほんの少し明るいトーンにするだけで、相手の反応が変わることもあるよ。

「ちょっと聞いていい?」を口ぐせにする

雑談が得意な人って、質問の入り方がうまいんだ。
「ねえねえ、ちょっと聞いていい?」って前置きするだけで、相手も構えずに答えてくれるよ。
会話のハードルがぐっと下がる言い方、ストックしとこう。

朝のあいさつに一言プラスしてみる

ただ「おはよう」だけじゃもったいない!
「おはよう、眠そうだね」とか「今日、空き時間ある?」ってつけ足すだけで、もう雑談スタートなんだよ。
朝イチから会話モードに入れるテクだよね。

「友達の話を別の友達に伝える」

たとえば「さっき○○がこんなこと言ってたよ」って話を、別の子にふってみると盛り上がることがあるよ。
うわさ話じゃなくて、ポジティブで面白いネタ限定ね!
話題がまわって“みんなの中”にいる感じができるよ。

好きなことは話すだけで武器になる

ゲームでもマンガでもスポーツでも、「好き」を語れるって強い。
興味がある人には刺さるし、知らない人にも「なんか楽しそう」って伝わるんだ。
好きなものを語る時間、大事にしよう。

相手の名前を会話に入れる

「ねえ、○○ってさ〜」って名前を呼ぶだけで、親近感って急に増すんだよね。
雑談中に名前を挟むだけで、相手との“距離感”がぐっと縮まる不思議な効果。
使わない手はないかも。

笑えた失敗は最高の話のタネ

「この前さ、リュックのチャック全開だった」みたいな失敗って、めっちゃ盛り上がる。
みんなも同じような経験があったりして、「あるある〜」が飛び交う空気になるよ。
笑いに変えられる力、雑談には超有効。

「ありがとう」を言葉にして終わる

雑談が終わるときに、「話してくれてありがとうね」とか「聞いてくれてありがと」って言えると最高だよ。
いい雑談だったな〜って、あとで思い出してもらえるかもね。
終わり方って、案外大事なんだ。

その場の「小ネタ」を拾う習慣をつける

消しゴムが机から落ちたら「地球の引力強くない?」って言ってみる、とかね。
雑談って、その場の出来事から生まれるネタがいっぱいあるんだ。
拾うアンテナ、いつも立てとこう。

リアクションだけで成立する日もある

「え〜!?」「まじか!」「やばっ」って反応するだけで、相手がノって話してくれる日もあるよ。
そんな日は、“聞き役バージョンの自分”でOK。
しゃべらなくても雑談力は磨けるって話。

今日話せなかったことは、明日のネタにする

うまく話せなかった日、なんもできなかった日、落ち込む必要はなし。
「昨日、タイミング逃したんだけどさ〜」って翌日に話すと、それが逆に“つかみ”になったりする。
雑談は、明日もあるのさ。

まとめのストーリーボード

まとめ

雑談って、なんとなく苦手意識を持っている人が多いよね。
でも今回紹介したように、必要なのは“ちょっとした勇気”と“コツの理解”、それだけなんだ。
相手の表情を見てリアクションを変えてみたり、沈黙を恐れず間を楽しんだり。
話題が浮かばないときは天気・食べ物・最近のニュースから入ってみたりするだけで、グンと話しやすくなるよ。
雑談には「正解」はないけど、“関係性を築くためのツール”として考えると、すごく便利なんだ。
相手と信頼関係をつくる入口になったり、会議やビジネスの雰囲気をやわらげたり、プライベートでの距離を縮めるきっかけになったり。
つまり、雑談はただのおしゃべりじゃなくて、“人とつながるための機能”を持った会話なんだよね。
だから、「自分は話し下手だから」と思ってる人も、まずはひとこと「おはよう」から始めてみてほしい。
その一歩が、相手に安心を与え、自分にも小さな自信をくれるんだ。
雑談にモチベーションなんていらない。
必要なのは“やってみる”という行動だけだよ。
トークって難しく聞こえるかもしれないけど、本当はすごく人間らしい活動だし、やればやるほど面白くなってくる。
“上手に話す”ことを目指すより、“楽しく話せる”を目指してみよう。
それが最終的に、信頼、理解、関係性、すべてにつながっていくよ。

※合わせて読みたい「席替えのおまじない」

 

プロフィール画像

プロフィール

1部上場の大手教育出版企業で、30年間にわたり小学生から高校生向けの情報誌の編集長を務めてきました。テキスト、イラストも自分で制作しています。
このサイトでは、思春期まっただ中の中学生たちに寄り添い、応援する記事を発信していきます。
経験と視点を活かし、等身大の悩みや気づきに共感できるコンテンツをお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました